My Blog
  • ホーム
  • ビジネス

My Blog

vintage & retro style

  • ホーム
  • ビジネス
Monthly Archives

June 2020

ビジネス

ステッカーデザインの覚えておくべき役立つコツ

by Masami Oyama June 24, 2020
written by Masami Oyama

ビジネスにマーケティングや広告は重要ですが、中小企業にとっては非常にコストがかかるものでもあります。豪華なマーケティングキャンペーンは問題外でも、もっと利益を確保して成長するためにビジネスにはマーケティングや広告が必要でなので、ローコストの代替案が望まれます。 

マーケティングを低価格に抑える方法の一つにステッカーを使うというものがあります。ステッカーをターゲット層にあった道行く人に渡したり、購入してもらった時にプレゼントしたりします。フライヤーやバナーを配る時に割引券やクーポンとしてステッカーを渡すのも効果的です。 

配布する方法は重要ですが、ステッカーデザインそのものも同じように重要です。もし受け取った人にアピールできなければ、無駄なものとなってしまいます。そこで、マーケティングに使える素晴らしいステッカーデザインのシンプルなコツについていくつかシェアしていきます。 

1.カラー 

ブランドに合ったカラーコンセプトを考えてみてください。それを見た人にどんな印象を与えたいか、ターゲットにどのように感じてほしいかといったものです。理想としては、色は目立つ物の方が良いです。目立つ色とは、明るい色や鮮やかな色を指します。しかし、ステッカーに使える色については制限はありません。 

気を付けなければいけないのが、使う色と見やすさの間のコントラストの部分です。重要なコツとして、見やすさを確保するために明るいテキストには暗い背景色を、暗いテキストなら明るい背景色としてください。 

2.ステッカーのレイアウト 

Adobe PhotoshopやCorelDrawといったデザインソフトに不慣れな場合、1からデザインすることは非常に難しいことと思います。でも安心してください。自由にカスタマイズ可能なテンプレートもあります。どんな選択でも、多くのテキストやエレメントを使いすぎることによりごちゃごちゃとしたデザインとならないようにしてください。テキストと他のグラフィックに距離を開けて、目に優しく良いデザインとなるようにしてください。 

3.見た目に変化を与える 

ステッカーの形を普通でなくすることで更に目立たせることができます。ダイカットでこれが実現できます。ステッカーにしたいどんな形でも作れます。もちろん、適当な形にすればいいというわけではありません。形はブランドイメージやマーケティングテーマに対応しているものにしましょう。 

4.仕上げを追加する 

仕上げはプリントしたステッカーに加えられるものです。一般的に、ステッカーをコーティングします。コーティング仕上げはステッカーに光沢を与えたり色をはっきりとさせることができるので好まれて使われています。それだけでなく、ステッカーの表面にもう一つレイヤーを加えることで、その小さなマーケティングツールの保護にもなります。湿気、破損、よれに対し更に耐性が加わり、長く使えるようになります。屋外で利用するなら特にお勧めです。スタンプについての詳細はこちらのリンクまでhttps://www.kiasuprint.com/cheap-sticker-label-printing-service-in-singapore/products/。 

June 24, 2020 0 comment
0 FacebookTwitterGoogle +Pinterest
ビジネス

ストロングハートチュアブルとその向こう側にある“無限選択社会”

by Masami Oyama June 24, 2020
written by Masami Oyama

最近、ストロングハートチュアブルについての話を聞くことが多くなりました。質問として投げかけられることもありますし、自分から調べることも増えています。ストロングハートチュアブルとは、フィラリア症対策のお薬です。チュアブルなので、錠剤が苦手で食べてくれないワンちゃんでも心配要りません。このストロングハートチュアブルについて紹介したいのは、単にこれが優れた商品であるからではなく、それを取り巻くシステムにも注目をしてもらいたいからです。 フェミートのオンラインショップをご覧ください。

ありとあらゆるものが自分で選べる時代になった

ストロングハートチュアブルは、言うなれば、社会の変遷の一部にすぎません。氷山の一角です。木を見て森を見ずとならないように気をつけたいものです。どういうことかいうと…まずは、この入手経路に注目しましょう。ストロングハートチュアブルを手にしたいとなると、普通、個人輸入で海外から取り寄せることになります。日本の医療機関では処方できない決まりになっています。では、なぜ、処方はできないのに、個人輸入はできるのでしょうか?日本には、「処方や一般販売はできないものの、個人的に輸入する(自分で利用するために)だけであれば、問題ない」という位置付けのお薬があるのです。その一つがストロングハートチュアブルです。今までの世の中であれば、特定の病院に行って、そこで獣医さんに処方してもらうお薬だけにすがるのが、一般的だったでしょう。今でも、地域や状況によって、そうせざるを得ないこともあります。しかし、ネットの普及により、情報が如何にでもアクセスできる時代です。他の方法もあるのだという認識は、もう当たり前に存在しています。このように、情報を共有し、海外からも商品を取り寄せることができる。視野が広がる中で、どのような知識を獲得し、どの選択肢を取るのかが、鍵を握っているのです。

June 24, 2020 0 comment
0 FacebookTwitterGoogle +Pinterest

Recent Posts

  • ソーシャルメディアマーケティングの専門家でエージェンシー
  • ステッカーデザインの覚えておくべき役立つコツ
  • ストロングハートチュアブルとその向こう側にある“無限選択社会”
  • オンラインとオフラインの販売経路をつなげる
  • 目立つ名刺の作り方

Archives

  • June 2021
  • June 2020
  • February 2020

Categories

  • チップ
  • デザイン
  • ビジネス
  • ブランディング
  • マーケティング

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

About Me

About Me

Vintage Lover

Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium, totam rem aperiam, eaque ipsa quae.

Keep in touch

Facebook Twitter Google + Instagram Pinterest Bloglovin RSS

Photography

  • ソーシャルメディアマーケティングの専門家でエージェンシー

    June 29, 2021
  • ステッカーデザインの覚えておくべき役立つコツ

    June 24, 2020
  • ストロングハートチュアブルとその向こう側にある“無限選択社会”

    June 24, 2020
  • オンラインとオフラインの販売経路をつなげる

    February 8, 2020
  • 目立つ名刺の作り方

    February 6, 2020

On Instagram

No images found!
Try some other hashtag or username

Recent Posts

  • ソーシャルメディアマーケティングの専門家でエージェンシー

    June 29, 2021
  • ステッカーデザインの覚えておくべき役立つコツ

    June 24, 2020
  • ストロングハートチュアブルとその向こう側にある“無限選択社会”

    June 24, 2020
  • オンラインとオフラインの販売経路をつなげる

    February 8, 2020
  • 目立つ名刺の作り方

    February 6, 2020

Categories

  • チップ (1)
  • デザイン (1)
  • ビジネス (7)
  • ブランディング (1)
  • マーケティング (1)
No images found!
Try some other hashtag or username

Subscribe Newsletter

Subscribe my Newsletter for new blog posts, tips & new photos. Let's stay updated!

@2020 - All Right Reserved. Designed and Developed by Home


Back To Top